瀬戸内地方で昔ながらに柿渋を手作りしています
例の甘柿畑の草刈りお手伝い。女性二名は午前6時からの作業。ほぼジャングルの開拓だったそうです。私は終わった頃の…
Continue Reading
機械さんたち、元気に動いてくれました。おかげさまで無事に今季も稼働できそうです。 一番渋 絞りたての比重7くら…
今季始動。お盆あけから1ヶ月位、柿渋作りです。月曜日火曜日、浦崎の住吉神社にて、各五名参加で、合計238キロの…
20L は重いので灯油ポンプを使っています。ざるで濾しながら底の浅い広いプラ容器に柿渋をいれます。 米袋を浸け…
手作りで試行錯誤中です。浅いプラケースに柿渋をいれて、袋を一枚ずつ外側だけ浸して、余計な液をきって、干していま…
わぁ。草に埋もれてるよ、大変だー。 つる草に巻き付かれて、大変な柿の木さんたち。皆ごめんよー。 強く生きておく…
一週間で良い色になりました。染めるとき、柿渋のかすが入らないよう生ゴミネットで濾してバケツなどに液を入れます。…
柿渋塗りの板が美しく収まりました。毎日たくさん水が飛んだりする場所で、本当に柿渋塗りだけの板がどうなるのか、ま…
引き継ぐ方いませんか。草刈りお手伝いだけでもぜひ。 一反と半分くらい。広い。 富有柿の畑です。 道脇にあちこち…
8月は柿渋作りとともに、喪の月でもあります。6月の沖縄戦や12月の真珠湾、一年中、先の戦争の歴史は刻まれていて…